打ち上げ花火を撮る!
人気blogランキングへ
先日、コメントに
打ち上げ花火を本格的に撮りたい!といただきました。
本日は「打ち上げ花火を撮る!」です。

●撮影場所をキープする
花火大会当日は、人手が予想されます。
できれば事前に下見に行くと良いでしょう。
この時に注意する点は、風向きです。
風下だと花火の煙でモヤがかかったりします。
風上から撮ることを意識して。
ちなみに花火までの距離は300~500m位が良いと言われています。
● 必要な機材
一眼レフカメラ
レンズ 標準的な28~70mm程度でもOK、ただし花火との距離にもよります。
地面までいれるか、アップでおさえるかによっても変わりますので、
作品意図にあったものをお使いください。
三脚 せっかくの花火写真をブラさないためには、必需品。
ブラさない、人ごみの中で安定させるには、ウエイトを用意すると良いでしょう。
市販で三脚用としてストーンバッグなども販売されていますが、
コンビに袋に砂をいれたりして代用もできます。←私は良くやります!
三脚に吊るすようにして、取り付けてください。
シャッターレリーズ これも同じく振動でブラさないために使います。
● あると便利なグッズ
ペンライト(懐中電灯) カメラの設定時にあると便利!
NDフィルター 露出調整のため。
カメラの最低感度設定が高い場合などは必要です。
黒い紙 多重露光をする場合。
●カメラの設定
モードはマニュアル設定にしておきます!
ピント ピントはマニュアルで無限遠に合わせておく。
フォーカスリングを テープで固定しておけば動かないので便利です。
感度 カメラでの最低感度に合わせておく。ISO100など。
絞り F11前後
シャッタースピード bulb(バルブ)に設定しておく。
3~10秒程度、状況により色々試してください。
スターマインなどの連射は、明るくなるので1~2秒を目安に。
ホワイトバランス 晴天に設定。
以上が、基本設定です。
写真は、状況により同データーがベストではありません。
シャッタースピードなどは、色々と試しながら撮影してくださいね。
そして、多重露光のテクニック。
1コマに、いくつかの花火を入れこむ撮影です。
シャッターをbulbにして、花火が上がったらシャッターをきり、消えたら黒い紙で前をふさぐ。
これを繰り返せば、1コマにいくつもの花火を写しこむ事ができます。
複数の花火を入れ込むので、単発で撮るより華やかさが増します。
その他、花火撮影時にズームレンズをズーミングするなど、
色々な遊びも加えられますね!
梅雨なんかぶっとばし、ぱぁ~っと花火でも観に行きましょう!
素敵な素敵な「今年の花火」。
皆様のカメラにおさまりますように・・・!

参考にならないスナップ写真ですみません!
早くアップしないと、間に合わないかと思いまして・・・。
私もチャンスがあれば、頑張ってまいります。
by photomo018
| 2006-07-22 02:00
| お仕事
|
Trackback(2)

タイトル : ギネス公認 世界一の打ち上げ花火
本日は天候にも恵まれ、土日開催と言う事もあり、もの凄い事になりました。 すごいお客さんの数・・・ 只事ではない様子で、神社まで行くのが怖かったので近寄りませんでした。 なんとか近くに車を止める事が出来たので良かったですが、今年は帰るのが例年以上に厳しいのではと懸念してましたが、案の定酷い事になりました。 (通常あまり行かないルートまで混んでましたから、酷いモンです。) いやぁ~暑かった・・・ 予断ですが・・・ 昨日の地方新聞(新潟日報)に写真入で記事が掲載されてましたが、同じ様な...... more
本日は天候にも恵まれ、土日開催と言う事もあり、もの凄い事になりました。 すごいお客さんの数・・・ 只事ではない様子で、神社まで行くのが怖かったので近寄りませんでした。 なんとか近くに車を止める事が出来たので良かったですが、今年は帰るのが例年以上に厳しいのではと懸念してましたが、案の定酷い事になりました。 (通常あまり行かないルートまで混んでましたから、酷いモンです。) いやぁ~暑かった・・・ 予断ですが・・・ 昨日の地方新聞(新潟日報)に写真入で記事が掲載されてましたが、同じ様な...... more
